• HOME
  • 看護論的経営論
設定されていません

目から鱗 -創傷処置の誤解-

投稿日:2008/10/26

針の医療事故の話の続きは、この次にお話しするとして・・・・(自分自身、この気持ちを忘れないようにという意味も込めてじっくり書きたいので)。




応援クリックにご協力お願いします!→
また、当NPO法人のHPはこちら(医療相談等々)
携帯サイト(精神医療ホットライン)はこちらから→http://www.seishinkango.jp/m/







今日、予備校の学生から質問がきた。



「先生、今実習で褥そうの患者さんがいてるんですけどー



「どしたん?」




「一人の指導者は、イソジンシュガー(医師の指示)のあと、ガーゼを張って、テープを過度に四方の角にだけ貼るように言われたんです。もう一人の指導者には、同じ処置のあと、透明のテープを張るように言われたんです。どっちが正しいんですか?」と・・・



そもそも、褥そうの処置にイソジン関連のものを使うのはタブーなわけで、ガーゼもそもそも傷を乾燥させるわけで、滲出液が傷を回復させるものであるということもしらず、乾燥させたり、洗浄したりふき取ったり・・・



細かい話をすると相当長い話になるので割愛するが、現場の看護師はその知識の偏りの矛盾を知らない。さらに学生はそこで間違った質問攻めにあう。学生に質問された私も治療に関してうそはつけない。

学生には、「本当はこうだけど・・・これを伝えるのは難しいよね・・・」

と、両挟みの学生をどう救っていいか分からず、今の医療レベルのバラつきを象徴する出来事であり、それに巻き込まれている学生も不幸であるとしか言いようがない。最新の情報を仕入れいていても、指導者の思うような回答がなければ少なくとも実習の評価に響くわけであろうし、本当に悲惨な話である。

学生によれば、

「なんで、全体を密封しないのかわかる?」

と質問されたとのこと(ニュアンスは違うが)。



いや、むしろ感染の兆候がなければ密封しなければらないし、私は指導者の質問の意図はわからない。



これで教育されていく看護学生も不憫でならず、この問題だけではなく看護知識の多くが偏っているのだと思うと、多少その格差があっても仕方ないにせよ、それを少しでも縮めるにはどうするべきか。どうしたらよいのかを、改めて考えさせられる。

精神科医療においては、よりその傾向を強く受ける。諦めるばかりではなく、NPOの活動を通じて、その開きをどうにかしたいものである。





-------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会への寄付金・募金をお願いしております。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmail@seishinkango.jp宛てにご連絡ください。募金に関しては、使途を明確にし医療の発展に役立てたいと思います。
---------------------------------------------
銀行名   住信SBIネット銀行
支店名   法人第一支店
支店番号 106
口座番号 普通 1003812
口座名義 トクヒ)センシュウセイシンカンゴケンキュウカイ
       特定非営利活動法人泉州精神看護研究会 
---------------------------------------------

※NPO法人 泉州精神看護研究会の会員を募集中です。ご興味のある方は、NPO法人泉州精神看護研究会ホームページの入会フォームから申し込みください。入会にあたり、特に地域を限定されるものはありませんので、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
---------------------------------------------

※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、mail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。