• HOME
  • 看護論的経営論
設定されていません

精神科の看護師と医師がTVで議論する

投稿日:2009/11/06

今日はこういうことを提案してみます。


応援クリックにご協力お願いします!→
また、当NPO法人のHPはこちら(医療相談等々)
携帯サイト(精神医療ホットライン)はこちらから→http://www.seishinkango.jp/m











昨今、看護師の位置づけであるとか、看護師の裁量権に関してNP(ナースプラクティショナー)が話題になっていたりするが、この議論は公にはどれも有識者の中でばかり議論して報道されている。

しかし、新聞や雑誌を見ている一般の看護師は自身の意見がありながらも表現することができず、どうも歯痒いのではないだろうか。

議論を成熟させ、かつ世間の看護師がすっきりするために一番手っ取り早いのは、これらの問題に対して現場の看護師が医師達と堂々と議論することが何よりもわかりやすい。

現場では医師→看護師間のパターナリズムが根強く意見しにくい現状がある。病院や科によっては医師よりも看護師のほうがエラそうにしている向きもあるが、それはそれで問題であるということを含めて議論すべきなのだと思う。

このような議論に対して一気に注目を集める方法が、看護師と医師が現場の事についてメディアを使って議論するということである。


これは決して非現実的なものではないし、メディアも視聴者も興味のあるところであろう。

普段は、有識者、あるいはそうでない医療従事者一人だけの意見を聞きTVで放送したり記事にしたりすることが多い。
そうではなく、多くの医師・看護師、他のコメディカルがまとまって議論しあう場所を提供し放送すればどれだけのものになるのかと想像するだけでも面白い。
また、われわれ医療従事者がおもしろいと思うだけではなく、医療の現状をし知らないすべての人たちへのメッセージ性も強く、そういう視点からもこれはかならず実現すべきことであると考えている。

有識者に対して現場の看護師などを混ぜるなどの設定もいいだろう。現場の看護師が論破されてもいい。そういう現状も見てもらうべきである。

朝まで生テレビにこだわるわけではないが、それに近い形でタブーを捨てて堂々と議論できる環境を整えるべきだ。



今のメディアの現状や一般の方の見方は、精神科医療に関して良くも悪くもバイアスがかかりすぎている。本当の医療の現状・格差を知ってもらうためにあらゆる立場の人間が議論しあう必要がある。そのためにも、まずは現場の精神科の看護師が入って現状を含めた議論をすべきであるし、メディアはそれを採用しなければならない。それが精神科医療を変えるためのメディアの役割であろう。

















-------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会への寄付金・募金をお願いしております。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmail@seishinkango.jp宛てにご連絡ください。募金に関しては、使途を明確にし医療の発展に役立てたいと思います。
---------------------------------------------
銀行名   住信SBIネット銀行
支店名   法人第一支店
支店番号 106
口座番号 普通 1003812
口座名義 トクヒ)センシュウセイシンカンゴケンキュウカイ
       特定非営利活動法人泉州精神看護研究会 
---------------------------------------------

※NPO法人 泉州精神看護研究会の会員を募集中です。ご興味のある方は、NPO法人泉州精神看護研究会ホームページの入会フォームから申し込みください。入会にあたり、特に地域を限定されるものはありませんので、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
---------------------------------------------

※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、mail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。