- HOME
- 看護論的経営論
ベンゾジアゼピン系の依存・離脱があまりにも多すぎる
電話相談の中で実感した日本の精神科医療の大きな問題です。
応援クリックにご協力お願いします!→
また、当法人精神医療サポートセンターのHPはこちら(医療相談等々)
携帯サイト(精神医療ホットライン)はこちらから→http://www.seishinkango.jp/m
電話相談を受けるなかで抗精神病薬の多剤併用療法についてはこれまでも指摘してきた。
そして、これから話すことも文献や教科書上ではわかっていたことだが、これほど多いのかと改めて実感したのでここに書き記すことにした次第である。
ベンゾジアゼピン系(以下ベンゾ系)の薬剤、つまり向精神薬の抗不安薬と睡眠薬の大半を占める薬剤の部類であるが―
昔はバルビツール系の睡眠薬などに代わって、このベンゾ系の登場が「自殺をしにくい」など安全性のイメージからも一気に広がった。
しかし、重要な問題点にはほとんど触れられておらず、それが今でも尾を引いている感じになっている。欧米ではかなり前から使用方法には警鐘を鳴らしているのにである。
主治医が
「私も飲んでいるから大丈夫」
こんな風に説明して患者を安心させる者もいるようであるが、もってのほか。
「私は薬の事をわかっていません。」と
いわんばかりの説明だ。
恐ろしいことに、ベンゾ系の問題を稀なことだと思い込んでいる医師も少なくない。その理解の上で治療しているとすれば恐ろしいことだ。
ベンゾ系薬剤を飲み続ける事の問題は、依存・離脱、さらに“脱抑制”である。この辺りが治療のどの場面においても障害となってくる。
・ベンゾ系の依存は心身共に依存を形成し、薬がなければ不安になる。
・離脱は減薬しようとすると様々な症状が出てきて、身体はベンゾ系の薬剤を必要としないまでに回復していても薬剤が身体から消えることで神経伝達物質のバランスが崩れ、不安・耳鳴り・頭痛・その他知覚異常(原因不明の体の各所の痛み)、精神状態の不安定など様々な症状を呈する。
電話相談の中で、患者を悩ませるのはこれだけではない。
『脱抑制』
これが治療をするうえで原疾患(治療をはじめるきっかけになた元々の病気)をわからなくさせる。
脱抑制は逆説反応ともいい、本来薬効で期待される抗不安効果など、期待される効果と逆の作用が出てしまう。
不安が強くなるだけならまだいいが、希死念慮や情動不安定、場合によっては健忘・攻撃性・行動が制御できなくなり衝動性(これが自殺につながったり)なども出現すると考えられる。
これをみて、パーソナリティ障害であると診断し治療できないと匙を投げる。こういうケースを何度も見てきた。
ベンゾ系の薬剤(向精神薬全般にいえることであるが)は、相加的(足せば足すほど)に効くというものでもない。
セルシン・デパス・ロヒプノール・ハルシオン このような組み合わせをみたりもするが、ほとんどはこういうベンゾ系薬剤の組み合わせにより調子が悪くなっているケースが多いように思う。
要するにベンゾ系薬剤を2種類以上出すことは極力避けるべきであるという事だ。ベンゾ系の多剤処方(単剤でも大量なら起こりうる。少量でも無くはない。)により、脱抑制が出現→その症状を抑えるため抗精神病薬を処方。こうなると、もうコテコテの処方である。
一歩さがって冷静に見て、ベンゾ系の薬剤を少しずつ減らしてみるという視点をもってほしい。さらに減らし方にも問題がある。いつもいうように、驚くくらい少しずつ減らす必要がある。その際、デパケンRや漢方薬などを併用することもありかもしれない。
(漢方薬については、「精神疾患・発達障害に効く漢方薬」が参考になる。この本の書評については、また後日書きたいと思う。)
徐々に減薬すれば、結局ほとんど薬は必要なかったというケースが結構ある。しかも、多剤処方のおかげで薬剤性精神病となり統合失調症と診断されていたりと問題は連鎖的だ。
この国は一体どうなっているのか。利害や圧力がからんでこの問題が浸透しないのか。
医師の怠慢か、メディアで記事にする人にも家族がある。みんな仲良く少しずつ?
私は待てないが、しかしこれが現状最良・最速の方法なのか。胸が苦しい。
反発や嫌がらせもいいが、正面から多剤併用や鎮静、電気ショックなどに対する議論を堂々としたいものだ。
大学病院・教授、このような権威構造は必要だと思うが、こういう問題をみるときは少々鬱陶しく感じてしまう。
さて、次の一手だが・・・。
-------------------------------------------
※NPO法人 精神医療サポートセンターへの寄付金・募金をお願いしております。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmail@seishinkango.jp宛てにご連絡ください。募金に関しては、使途を明確にし医療の発展に役立てたいと思います。
---------------------------------------------
銀行名 住信SBIネット銀行
支店名 法人第一支店
支店番号 106
口座番号 普通 1003812
口座名義 トクヒ)セイシンイリョウサポートセンター
特定非営利活動法人精神医療サポートセンター
---------------------------------------------
※NPO法人 精神医療サポートセンターの会員を募集中です。ご興味のある方は、NPO法人精神医療サポートセンターホームページの入会フォームから申し込みください。入会にあたり、特に地域を限定されるものはありませんので、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
---------------------------------------------
※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、mail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。