• HOME
  • 看護論的経営論
設定されていません

デパケンR(バルプロ酸Na)や、リーマスの血中濃度と誤解

投稿日:2011/11/03

またまた久しぶりの記事。コメントはお返事できてませんがご了承ください。ご相談等ある場合は、NPO法人精神医療サポートセンターのホームページから、相談フォームを通してお願いしますね。




応援クリックにご協力お願いします!→
また、当法人精神医療サポートセンターのHPはこちら(医療相談等々)
携帯サイト(精神医療ホットライン)はこちらから→http://www.seishinkango.jp/m















今日は、スタビライザーの誤解について話してみたい。



デパケン(バルプロ酸Na)やリーマス(炭酸リチウム)という薬をご存知の方も多いと思う。



デパケンは、これまで抗てんかん薬として使用されてきた。
そして、一昔前から躁状態やうつ状態(抗うつ薬の補強など多彩に活用できる)に使用されるようになってきた。つまり、スタビライザー(気分安定薬)としての位置づけだ。


リーマスにおいては、もともと日本では躁状態の薬(抗躁薬)として使用されてきたが、海外ではスタビライザーとして早くから使用されてきた。



そして
これらの薬は、血中濃度を測定することがある。




何のために測定するのか。


リーマスは、中毒閾値が低いのでリチウム中毒の予防に。

デパケンは、抗てんかん薬として使用するなら、血中濃度の測定は必要だろう。



だが、スタビライザーとしての効果を見るなら血中濃度が低いから効かないとか、高いから減らさなければならないのかというとそこは根拠に乏しい(リーマスにおいては、血中濃度が高すぎる場合、リチウム中毒を起こすので注意が必要であることには変わりないが。)。

そのほかの用途としては、必ずしも血中濃度内に合わせる必要はないと思う。
つまり、デパケンで有効血中濃度以下でも効果が実感されればそのままでも構わない。


特に、リーマスなどを発達障害の人に利用する場合はごく少量という発想もありだと思う。それを有効血中濃度にまで上げると思わぬ副作用が出る可能性がある。


血中濃度にこだわりすぎて、有効血中濃度まで上げなければならないという発想はNG。



脳の受容体や神経伝達物質などは1+1=2というわけにはいかない。
柔軟に対処してもらいたいものである。





PS:くどくど話をして、そして、孫文でも読みながら焼酎を飲む。






-------------------------------------------
※NPO法人 精神医療サポートセンターへの寄付金・募金をお願いしております。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmail@seishinkango.jp宛てにご連絡ください。医療相談により、東日本大震災の被災者の方々へのサポートもできればと考えております。
---------------------------------------------
銀行名   住信SBIネット銀行
支店名   法人第一支店
支店番号 106
口座番号 普通 1003812
口座名義 トクヒ)セイシンイリョウサポートセンター       
         特定非営利活動法人精神医療サポートセンター  
---------------------------------------------

※NPO法人 精神医療サポートセンターの会員を募集中です。ご興味のある方は、NPO法人精神医療サポートセンターホームページの入会フォームから申し込みください。入会にあたり、特に地域を限定されるものはありませんので、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
---------------------------------------------

※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、mail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。