- HOME
- 看護論的経営論
精神科看護と精神看護
ちょっと時間が出来たので今のうちに。
精神看護ときいて、敏感に反応するのは、精神科に勤務している看護師では無いだろうか。
私が、学生の頃、精神看護学と聞くと得意げに自分の範疇だと思い込んだ記憶がある。今となれば、とんだ勘違いだと恥ずかしい思い出でもある。
ここで、精神科看護と精神看護の区別をはっきりさせておきたい。図で示す事が出来れば一番伝えやすいのだが、そういう技術も無いので、簡単に説明しておく。
※精神看護学は、精神科だけでなく、他科、つまり、その他の科全てに適応される学問である
ということ。
精神看護学は、看護学生に教えるカリキュラムそのものにも問題がある。教員や講師が“精神看護学とは何か”を理解されていれば、いくらか救われる部分もあるのだが、問題はそこでは無い。
※教科書そのものが、精神看護学を間違って伝えている。もしくは、その本質を伝えられていない
のである。
こころの健康であるとか、精神保健福祉法であるとか、精神保健医療医療の変遷であるとか、これらを学ぶ事はなんら間違ってはいないのであるが、それ(これらを含む精神看護学)と、看護学そのものを結びつけて論ぜられていないところに、看護学校で教えられている精神看護学にもったいなさを感じる。
先にも述べたように、精神看護学を組み立てるロジックは、看護全般に適応される、というよりも、看護者が“適応させなければならない”と表現したほうがよいかもしれない。なぜならば、それが、看護界の現状であるからである。
精神看護学の間違った継承は、卒後の看護師にも影響している。現に、現役で他科で働く看護師たちが精神看護学を何らかの形で学ぼうとする動きがほとんど見られないことは、現状を見ればおわかりであろうし、色々な学会に出向き学ぶことを惜しまない看護師がいるのに、その中でも精神看護学を学ぼうと何かの行動を起こす看護師は希少であることも、看護師全般のを見渡せばすぐにわかる。更には、精神科の看護師も精神看護学をなおざりにしており、私は、精神看護学の行き場が無いような感触を覚える。
『精神看護=精神科』であると一部誤解されているように、精神科看護の舞台である精神科は、確かに、精神の苦痛が見えやすい“究極の科”かもしれない。だが、同時に、精神の微小な変化を観察し、手助けをする必要のある“究極の科”であることも忘れないで欲しい。
そういう意味では、精神科看護と精神看護の繋がりは否定してはならず、むしろ、どの科よりも重要なのかもしれない。