• HOME
  • 看護論的経営論
設定されていません

やはり統合失調症はsyndromeの可能性 ―抗NMDA受容体脳炎との関連―

投稿日:2012/09/22

最近は、アウトプットばかりでインプットする時間がない。 ゆっくりと読書でもしたいところですが・・・。 さて、さっそく本題へ。



応援クリックにご協力お願いします!→
また、当法人精神医療サポートセンターのHPはこちら(医療相談等々)
携帯サイト(精神医療ホットライン)はこちらから→http://www.seishinkango.jp/m









私は、以前から統合失調症はsyndromeの可能性が高いと言ってきた。
ここでいうsyndromeとは、症状は類似(幻覚・妄想など)しているが、原因が違うさまざまな病態を含む概念を指す。

以下に統合失調症と間違われやすいものを箇条書きにしてみた。


・発達障害の神経過敏から様々な神経症状、精神病状態が起こされる、いわゆる二次障害(スペクトラムという概念がベースにある)。
・自己免疫疾患等の一部。例えば甲状腺機能の異常(バセドーや橋本病)。
・薬剤性の精神病状態(最初はうつ状態として治療を始めるが、多剤併用の末、薬剤性に幻覚や妄想が出現し、いつのまにか統合失調症に診断名が変わっているというもの)。
・解離性障害。
・ドラッグによるもの
・更年期や周期性精神病等のホルモン異常

他にも、いろいろあるだろうが、このようなもののスクリーニングが十分になされず、“幻覚や妄想があれば統合失調症”と診断されているケースはまだまだ多い。

そして今回、統合失調症と類似の症状を示す特筆すべき


抗NMDA受容体脳炎

というものがある。


脳炎の一種であるが、近年ようやく診断概念が確立されつつあるものである。
これも、統合失調症と間違えやすい症状を見せる。
(特徴としては女性に多く、卵巣奇形腫の合併が6割ほどと言われている。)

しかし、この疾患を記述している文献の多くは、精神症状のほか痙攣や呼吸抑制がかかるケースが少なくないとしている。
その症状をみると、そこだけで“統合失調症ではない”と判断できそうだが―
そうではない。



もし、抗NMDA受容体脳炎の軽症例が存在(呼吸抑制や痙攣等の症状を見せない)するとすれば、統合失調症と判別がつかないまま精神科で治療を継続しているケースがあるのではないかということが推測されないだろうか。

つまり、抗NMDA受容体脳炎と診断されて研究論文に上がっているケースはレアケースであって、軽症の抗NMDA受容体脳炎が潜在的に沢山いるのではないかという私見である。


そう考えると、統合失調症と診断されてきたケースの相当数が抗NMDA受容体脳炎や、冒頭に挙げた統合失調症と類似の症状を呈するものに該当する可能性があるとはいえないだろうか。


生涯罹患率0.85%(ざっとみて100人に1人)と言われてきた統合失調症の概念は、もはやあてにならなくなってきている。



ここまで明確になっているのに、統合失調症という診断概念がいまだに根強く残っているのは、医学研究の構造の、なにかもっと根本的な、人間の心理構造の中に問題がありそうな気がするが。










-------------------------------------------
※NPO法人 精神医療サポートセンターへの寄付金・募金をお願いしております。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmail@seishinkango.jp宛てにご連絡ください。医療相談により、東日本大震災の被災者の方々へのサポートもできればと考えております。
---------------------------------------------
銀行名   住信SBIネット銀行
支店名   法人第一支店
支店番号 106
口座番号 普通 1003812
口座名義 トクヒ)セイシンイリョウサポートセンター       
         特定非営利活動法人精神医療サポートセンター  
---------------------------------------------

※NPO法人 精神医療サポートセンターの会員を募集中です。ご興味のある方は、NPO法人精神医療サポートセンターホームページの入会フォームから申し込みください。入会にあたり、特に地域を限定されるものはありませんので、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
---------------------------------------------

※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、mail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。