- HOME
- 看護論的経営論
患者と医師の信頼関係と悪処方
看護師国家試験もおわり、あとは予備校で教えた生徒たちが無事合格するのを見届けるだけです。さて、本題へ
応援クリックにご協力お願いします!→
また、当NPO法人のHPはこちら(医療相談等々)
携帯サイト(精神医療ホットライン)はこちらから→http://www.seishinkango.jp/m/
当法人の「精神利用ホットライン」には、今も新規で電話がかかってくる。
相談内容はさまざまであるが、やはり一番多いのが疾患・治療に関してである。
その相談の中で、疾患がもとで調子がおもわしくなく、どうすればいいか等の訴えがあるが、処方内容を聞けばお決まりの
「無茶な処方」
がほとんどである。
三環系の抗うつ薬を2~3種類にSSRIを上乗せ、ひどいものなら、レボトミンやコントミンなどで味付けをされている人までいる。
別パターンならリスパダールに抗うつ薬を混ぜ(抗うつ薬にリスパダールを混ぜているのかわからないが、どちらにせよ無茶苦茶である)、他の抗精神病薬に抗パ剤など。
さらにひどいものには明らかに診断名がおかしかったりするものまである。
こういう状況にあるひとは、ほとんどが薬の副作用で日常生活に支障をきたしており、入退院を繰り返したり休職と復職を繰り返していたり・・・。
端的に言うと、診断名を再確認し、薬剤を整理するか、極端な話、内服を止めるか、(もちろん、徐々に漸減)だけでどうにかなることが多い。
だが、ここで一つの問題がつきまとう。
そういう状況にある相談者の一部は
「でも、先生はよく話も聞いてくれるしいい人だから」
精神科において、患者さんの話をよく聞くことはとても重要なことで短い診察時間の中で、信頼関係を築く材料となるほかに情報収集にもなる。それすらできない医師は、利益のみを優先している医師であり相手にしないほうがいいが、しっかりと話を聞いてくれる医師で問題となるのは、
※しっかりと話は聞くが、診断・処方に関しては全くの無知
である医師が問題となる。
答えはほぼ明確に見えているのに、医師がいい人だから信頼していると言って病院を変えられず、しかし、体長はおもわしくなくどうすればいいのかわからない。
このようなケースは非常に難渋する。
薬に関しては理解してくれる人も少なくないが、いざ病院を変えるとなると不安になるようである。確かにその気持ちもわかる。
だからこそ、
話をじっくり聞くだけの無知な医師は罪であると思う。
※患者さんを迷わせ、中途半端に病院の顧客として囲い込み、治療を遷延化させる。
先日のNHKの「うつ病と誤処方」に関しての放送を見て電話をかけてくる方も多い。患者側もそうして精神科医療の問題に少しでも気づいてくれるようになるとこちらもアドバイスをしやすくなるのだが。
-------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会への寄付金・募金をお願いしております。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmail@seishinkango.jp宛てにご連絡ください。募金に関しては、使途を明確にし医療の発展に役立てたいと思います。
---------------------------------------------
銀行名 住信SBIネット銀行
支店名 法人第一支店
支店番号 106
口座番号 普通 1003812
口座名義 トクヒ)センシュウセイシンカンゴケンキュウカイ
特定非営利活動法人泉州精神看護研究会
---------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会の会員を募集中です。ご興味のある方は、NPO法人泉州精神看護研究会ホームページの入会フォームから申し込みください。入会にあたり、特に地域を限定されるものはありませんので、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
---------------------------------------------
※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、mail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。